時 間 | 通 過 地 点 ・ ポ イ ン ト 名 | 備 考 |
7:00 | ![]() |
登り : 3時間17分(冷水コース) 下り : 2時間40分(馬ノ背コース) (共に休憩時間含む) さて、夕張岳登山。いやぁー良い山だった。 花の時期が良いらしいが、花に興味のない隊長に とっては、何時でも良い。 しかし、やっぱり天気はエエ方がエエに決まっている。 今日はこれまた最悪の天気たった。 日頃の行いの良い隊長には実に珍しいことだ。 下山時には、望岳台からバケツをひっくり返した ような大雨。意気も消沈してしまった。 まッ、取りあえず登っかぁ~。 |
| |
![]() |
取りあえず登山口と言えるかどうかわからんが、 入林ポストに入っている簿冊に住所と名前を 記入する。今日は平日なので、誰もいない。 しかし、ボランティアのパトロール隊 の人たちが5、6人冷水コースにいたな。 |
| | ![]() |
入林ポストのあるゲートのところから広い林道 を登っていく。この林道は、夕張岳ヒュッテまで 続いている。資材、食料を運搬するための 補給路といったところでしょう。 途中、小さな滝が林道右手にあった。 |
7:11 | ![]() |
![]() 入林ポストのゲートから林道を10分程度登ると ←冷水コースの登山口となる。 ここから山頂までは、6.7㎞とあった。 やっぱ、結構あるが、3時間位だろうと 空元気を出して登る。 |
| | ![]() |
冷水コースに入るとようやく登山道らしくなる。 天気が悪いと気持ちも沈む。益々悪くなる。 それでも隊長は、気持ちを奮い立たせて ひたすら登るが、気分はやっぱ暗い。 |
8:10 | ![]() |
ゲートから1時間10分で、山頂まで4.7㎞ の看板のある所に到着。 冷水コースの登山道は、冷水ノ沢沿いに 付いている。最終的には、尾根に上がり 夕張岳ヒュッテから続く馬の背コースの 登山道と合流する。 |
8:13 | ![]() |
と、言うことで、早速馬の背コースと合流した。 ここにも看板があり、頂上まで4.5㎞とある。 夕張岳は、高山植物の宝庫らしいが、 この時期になれば、なんにも無いのぉー。 |
| | ![]() |
分岐点から少し登ると、望岳台まで急登が続く。 このコースで一番ここがきついようだ。 急斜面の場所には、木の階段がついていた。 この手の階段は、あまりありがたいと思ったことは ないのだが、ここについては、例外であった。 とっても、登りやすいと思った。| |
8:28 | ![]() |
←写真では良く解らないが、このブリキの看板には 山頂まで、4.0㎞とマジックで書かれている。 取りあえず入林ポストのあるゲートから ここまで、1時間28分。 辺りはガスっていて何にも見えない。 永ちゃんの「背中ごしの I Love You」 を歌いながら登る隊長だった。 |
8:33 | ![]() |
「石原平」という看板がある。 ここには、シラネアオイの群生地と書いてある。 花の時期には凄いらしい。花に全く興味は無いが、 どんなもんか一度は見てみたい気もするかなー。 夕張岳には、固有品種も多く特に有名なのが 「ユウパリコザクラ」この種の保存に 力を入れている人が多い。 隊長も、図鑑で写真を見ると実に盗掘されそうな 可憐な花を咲かせる高山植物だった。 |
8:40 | ![]() |
![]() 望岳台に到着。ここで一気に展望が 開けるらしいが、何にも見えないー。 隊長の歌う 永ちゃんの「背中ごしの I Love You」 の歌声が更に大きくなる。 山頂まで残り3.6㎞。ここから登山道 は、前岳を左に巻いて行く。 |
8:58 | ![]() |
![]() ゲートから約2時間で憩い沢に到着。 ここは水場。この日は水は涸れて無かった。 頂上まで2.9㎞。←写真では、真ん中に 登山道があるように見えるが、これは沢。 登山道は、写真で言えば左手に行き、 沢沿いに登っていくように付いている。 |
9:07 | ![]() |
![]() 前岳湿原。北海道には、こういうスタイルの山 が多いのかなー。例えば、大雪山では 安足間岳と沼ノ平や、南暑寒岳と雨竜湿原 などがあるが、ニセコもあるしなぁー。 山と湿原は切ても切れぬ仲だのぉー、 ハセちゃん |
9:11 | ![]() |
![]() ここら辺りからは、湿原有りーの、 奇石有りーので、登山道を歩くのも楽しい。 しかし、今日はいかんなー。 「何にも見えない~」♪ ところで、何でこれが男岩と言われている のか、良く分かんないのぉー。 まッ、いっかッ!。ハセちゃん。 |
9:20 | ![]() |
![]() ガマ岩に到着。相変わらずガスはかかって いるが、時々視界が開ける時がある。 頂上まで1.9㎞。随分と夕張岳山頂が が近づいてきた。あと1時間くらいかな。 このガマ岩はでかい。岩と言うより小山である。 ここからの景色は良さそうだが、全貌は 残念ながらガスのため次回持ち越し。 |
9:23 | ![]() |
ガマ岩の先に、ヒョウタン池がある。 名前の由来は「ヒョウタンに似た形をしているから」 というのが直ぐ分かる。 夏場には、きっと蚊が多いのではないだろうか。 |
9:26 | ![]() |
![]() 蛇紋岩崩壊地と看板にある。 そんなに大変な事なのだろうか と隊長は思った。また、看板には、 ユウパリコザクラの薫製地とある。 6月中旬~7月上旬が見頃とある。 |
9:31 | ![]() |
何故かこんな所に水場があった。 ここの水は、憩いの沢と違って豊富に流れていた。 |
9:41 | ![]() |
![]() また、また湿原である。1400m湿原 とある。ここは、湿原保護のために 木道が敷設されている。 ガスが時々晴れて、ちょっとづづ景色を 見せてくれる。ありがたいのぉー ハセちゃん。 |
9:53 | ![]() |
釣鐘岩に付く。しかし、ガスっていて何処が 釣鐘岩なのかとうとう分からず仕舞い。 次回に掲載することにしよう。 |
9:56 | ![]() |
「吹き通し」と言われるザレの尾根部分に到着。 ここは、かなりのお花畑ということだ。 ユウバリソウが咲き乱れるという。 |
9:59 | ![]() |
白金山に行く登山道との分岐点に到着。 ここは、夕張岳登山の金山コースとの分岐 でもある。金山の登山口からここまでは、 ガイドブックによると3時間40分とある。 結構あるねぇー。 |
| | ![]() |
登山道は、金山コースとの合流地点から ぐんぐんと高度を稼いでいく。 それにしても天気は益々悪くなってきた。 頂上に着くまでには晴れて欲しいものだ。 |
10:13 |
![]() |
![]() 「夕張岳山頂神社」という実に 安直な名前の神社のある場所に到着。 ここから山頂が見えないほどガスっている。 最低だ!。まあ、取りあえず登るかぁー。 |
10:17 | ![]() |
![]() 入林ポストのあったゲートから 3時間17分で山頂に到着。 山頂では、物凄い風が吹きまくっていた。 山頂直下の岩陰で珈琲を入れて ガスの晴れ間を待つ。 小一時間待ったがダメ。 あきらめて下山する。無念!。 |